試合の様子のダイジェストです!見てもらうと分かるように意外にしんどい!
というか死にます・・・でも見ててもやってても楽しいですよ!
チームゲイ対kuef
他にもスーパープレイ満載でした。また後日他の試合の様子もアップしていきたいと思います。
2009年3月27日金曜日
2009年3月26日木曜日
朝日新聞に紹介されました

ガッポイが朝日新聞の木曜夕刊、レアスポ探検というコーナーに紹介されました!
WEBでもバックナンバーで紹介されております。
http://www.asahi-mullion.com/column/reaspo/index.html
朝日の夕刊は関東地方の一都六県での発行らしいですが、
それ以外の地域も日にちは決まってませんが紹介される可能性があるみたいです。
コレを機にさらなるガッポイの発展を祈ります!
2009年3月25日水曜日
ガッポイのルール
暫定ルール
■2人vs2人のチーム対戦
■コートの大きさは、5m×5m
■5分ハーフの前半、後半で行う
■ラインからはみ出た場合は、はみ出たチームがうつ伏せで、
相手にお尻を向けて再スタート
■故意に座るなどの悪質な行為には、イエローカードが出る、
2枚でPKあまりにひどい行為は、レッドカード、即PK
■PKは、ペナルティ側が足を閉じ、PK側の前方の人が足を広げ、
がっぽいする人は後ろからという、2対1のかたちになる。
ペナ側の1名はコートから必ず出る、10秒間耐えたら、セーフ。
がっぽい決まれば得点
考察中ルール
■5分ハーフはきつ過ぎるので3分1本勝負
■逃げばかりの行為はネガティブアクションとして即PK
■ファウルも即PK
■2人vs2人のチーム対戦
■コートの大きさは、5m×5m
■5分ハーフの前半、後半で行う
■ラインからはみ出た場合は、はみ出たチームがうつ伏せで、
相手にお尻を向けて再スタート
■故意に座るなどの悪質な行為には、イエローカードが出る、
2枚でPKあまりにひどい行為は、レッドカード、即PK
■PKは、ペナルティ側が足を閉じ、PK側の前方の人が足を広げ、
がっぽいする人は後ろからという、2対1のかたちになる。
ペナ側の1名はコートから必ず出る、10秒間耐えたら、セーフ。
がっぽい決まれば得点
考察中ルール
■5分ハーフはきつ過ぎるので3分1本勝負
■逃げばかりの行為はネガティブアクションとして即PK
■ファウルも即PK
ガッポイの歴史
ガッポイとは相手の背後に回りこみ股の間から手を突っ込み、
相手の股間を触って「ガッポイ!」と叫ぶと
得点が入るスポーツである。その行為は日本各地で昔から
子供の遊び、おふざけ、として認知されているが
それをスポーツ化しようとしたのが始まりである。
ガッポイのスポーツとしての発祥は1998年、岐阜県、羽島北高校のサッカー部が
部活の後に遊びで始めたオリジナルスポーツである。
当時は約5メートル四方のコートの中に10人ほど選手が入り
ガッポイされたものから退場というバトルロワイヤル方式だったが
最後の2人のなると勝負がつかなくなるという決定的なシステム上の
ミスにより現在は2対2のチーム戦になっている。
そして2000年に立ち上げメンバーの一人の大橋氏が岐阜県立国際芸術アカデミー
の授業の一環でガッポイを題材とした映像作品「がっぽい2000」を製作する。
これが後々「探偵ナイトスクープ」などに取り上げられガッポイが各地に広まるきっかけとなった。
現在では大橋氏が中心となってスポーツガッポイの普及に努めている。
2009年3月に東京で第一回ガッポイ大会が行われた。
相手の股間を触って「ガッポイ!」と叫ぶと
得点が入るスポーツである。その行為は日本各地で昔から
子供の遊び、おふざけ、として認知されているが
それをスポーツ化しようとしたのが始まりである。
ガッポイのスポーツとしての発祥は1998年、岐阜県、羽島北高校のサッカー部が
部活の後に遊びで始めたオリジナルスポーツである。
当時は約5メートル四方のコートの中に10人ほど選手が入り
ガッポイされたものから退場というバトルロワイヤル方式だったが
最後の2人のなると勝負がつかなくなるという決定的なシステム上の
ミスにより現在は2対2のチーム戦になっている。
そして2000年に立ち上げメンバーの一人の大橋氏が岐阜県立国際芸術アカデミー
の授業の一環でガッポイを題材とした映像作品「がっぽい2000」を製作する。
これが後々「探偵ナイトスクープ」などに取り上げられガッポイが各地に広まるきっかけとなった。
現在では大橋氏が中心となってスポーツガッポイの普及に努めている。
2009年3月に東京で第一回ガッポイ大会が行われた。
登録:
投稿 (Atom)